一般的な運動療法では、「筋肉を動かす」事を目的としています。
当院の運動療法は、筋肉を動かした「身体の感覚を感じる」事が目的です。
感覚を感じることで、一般的な運動療法で改善出来なかった症状も改善可能となります。
脳から症状を改善すると書くとオカルト的に思われるかもしれませんが全く違います。
解剖学、神経生理学、運動学、脳科学等の研究から考えられています。
〇〇学と言うと難しく単語ばかりで嫌になりそうな雰囲気がしますよね。
でも、イラストを使いながらわかりやすく説明していきます。
コツがわかると、運動療法の効果が上がりますよ。
痛み・シビレ等の不調は脳の危険判断が作る

痛み・シビレ・筋肉の硬さ・身体の歪み等の不調は今の身体を守るために脳が作る防御反応です。
不調が防御反応と言われても納得しにくいですね。
痛み・シビレがあると、その部分を使わないようにします。
筋肉の硬さ・身体の歪みは、今の身体に最適なバランス(姿勢)を取るための固定です。
不調が無ければ使い続けてさらに悪化させてしまいます。
脳が悪化すると感じて出すサインが不調です。
不調は、脳から神経を通じて身体の各部に伝わります。
脳→運動神経 筋肉の不調(硬い・力が入らない)
脳→感覚神経 痛み・シビレ・違和感
脳→自律神経 内臓等の不調
脳は身体からの情報で安全・危険の判断をする

脳は身体から上がってくる多数の情報をまとめて安全・危険の判断をします。
手に画鋲が刺さると痛いですよね。
手の感覚神経が画鋲が刺さったと脳に情報を送ります。
この情報から危険判断して痛みを出して抜くように知らせてくれます。
情報は他にも下記があります。
・視覚等の五感情報
・三半規管等のバランス情報
・気持ち等の心理情報
情報を総合的に判断して痛みより優先事項があれば痛みを出さないことがあります。
例えば、試合中は痛みを忘れる等です。
心拍数、緊張等の心理面、アドレナリン等のホルモン情報等が脳に届きます。
その結果、痛みを出すよりも試合に集中させた方が良いと脳が判断したのです。
身体からの情報が不正確でも脳は危険判断を行う

痛み・シビレ等の症状は、画鋲等の外部からの刺激は無いのに出ます。
この理由が、神経が正確な情報を脳に届けていないからなのです。
不正確情報では、脳は正確な判断は出来ず過剰に不安がり危険判断します
その結果、痛み等の症状を出すのです。
症状改善には、脳に正確情報を届ける必要があります。
正確な情報が届けば脳は過剰な危険判断は行いません。
脳が安全と判断すれば注意サインを出す必要が無くなりますよね。
運動療法でも正確情報を脳に届ける事が症状改善に重要です。

一般的な運動療法は情報が一方通行

一般的な運動療法は身体を動かすことだけがメイン
意識をするのは、身体(筋肉)を動かすことだけ。
図で言えば、青の下方向だけです。
身体(筋肉)が正確に動いているかの赤の上方向は意識していません。
無意識でも、身体(筋肉)の情報は脳に届きます。
それで症状改善すれば良いのですが難しい。
どうせ運動療法を行うならもっと効果的にしたいですよね。
そのコツが赤の上方向の意識です。
脳・神経の刺激を増やす効果的な運動療法
運動療法をより効果的に行うコツは、正確情報を脳に届けて安心させる事です。
そのためには正確情報を増やす必要があります。
それが、身体の動きがイメージ通りに出来ているかを意識する事です。
一般的な運動療法ではこの意識が抜けています。
感覚神経にも刺激を与えて効果を高めましょう。
神経は意識するだけで刺激が多くなります。
座っているならお尻のどこに体重がかかっているかを意識してみましょう。
お尻の感覚が鮮明になりますよね。
運動療法を効果的にする位置覚

身体には位置覚という感覚があります。
目を閉じても、自分の姿勢がどうなっているかは分かりますよね。
それは身体の位置覚情報が脳に届いているから。
目を閉じて鼻の頭を触ってみましょう。
鼻の頭・手がどこにあるかの位置情報が脳に届いているから出来ます。
ただ、本当に鼻の頭を触れていますか?
少しズレていませんか?
ズレがある人は、鼻の頭か手の位置覚情報が不正確なのです。
正確に触れた人は、手をもっと離して速くやってみましょう。
ズレますよね。
運動療法の効果を高めるコツはこの位置覚情報を意識していきます。
不調がある箇所は情報が不正確
不調箇所は、通常よりも情報が不正確になっています。
痛み・シビレがあるなら目を閉じて、人に触ってもらった後に同じ箇所を触ってみましょう。
同じ箇所を触ったはずでもズレてしまうことがほとんど。
その箇所を曲げたり伸ばしたりとポジションが変えて同じように試してみましょう。
ズレる範囲も変わったりします。
身体の感覚はポジションにより正確性が変わります。
不正確な情報が脳に届くと、脳は危険判断により症状を出しやすくなります。
効果的な運動療法は情報を循環させる

一般的な運動療法では脳から筋肉を動かす指令情報が下りるだけの一方通行でした。
運動療法を効果的に行うコツは一方通行ではなく循環させる事です。
脳から筋肉を動かす指令が下りる
→身体の位置を意識して正確な情報が脳に上がる
→脳から修正した動きが筋肉に指令が下りる
→・・・・・
身体から脳に上がる情報を意識するだけで情報の正確性が向上していきます。
運動療法は書道のイメージで行う

運動療法を効果的にするイメージは書道です。
キレイな字を書こうと普段は意識しない、止め、はね等を意識しますよね。
これを意識することでキレイな字になっていきます。
一般的な運動療法は小学生が漢字ノートに書くイメージです。
キレイな字を書くよりも、速く書いて終わらせるみたいな…。
僕だけじゃないですよね。
同じ書くですが、意識して継続しすると全く違う結果になるのは理解出来ますよね。
運動療法でも同じことが言えます。

運動療法の効果を上げるために意識すること
運動療法を効果的にするコツは正確に動いている事を意識すること!
動き自体は簡単で種類は3つ
・直線
・正円
・8
注意点
・痛みが出ない範囲で出来るだけ大きく動かす
・最初はゆっくり意識して動かす
・動かす箇所以外は力を抜く(他の部分は動かない)
効果的な運動療法の実践
今まで長々と書きましたが運動療法を実践してみましょう。
今回は肩の運動療法を紹介します。
症状)肩を上げると痛みが出る
腕を伸ばして行います
①直線運動で痛みが出ないギリギリまで上げる
背筋を伸ばして行う
腕を動かすときに体幹はブレない様に注意
②痛みの出ない範囲でキレイな正円を描く
キレイな円になっているか?
動かしにくいところはないか?
痛みが出るなら少し小さい正円で行う
③痛みが出ない範囲で8を描く
縦の8、横の8を注意して描く
いかがだったですか?
ただ動かすだけなら簡単です。
しかし、意識すると意外と難しいですよね。
効果的な運動療法のまとめ
今回は運動療法を効果的に行うコツをお伝えしました。
ただ、力任せに動かすことが目的ではありません。
まずは、簡単な動きを正確に動かせる様になりましょう。
正確な情報を神経を通じて脳に届けることで、症状は改善していきます。
一般的な運動療法は動かすことが目的。
効果的な運動療法は身体の感覚を正確に感じる目的のために動かす。
今回の内容を意識しながら運動療法を続けて症状改善していって下さい。
この記事に関する関連記事
- 「腰痛の原因」腰が回らない本当の理由は胸椎と股関節にあった!
- 腰痛の原因!? 知っておきたい腸腰筋のメカニズムと神経ストレッチ(大腿神経)
- 股関節痛改善は筋肉のストレッチより神経ストレッチ(大腿神経)
- 手根管症候群を原因から改善する神経ストレッチ(正中神経)
- 手のひらのしびれ・痛みを改善する神経ストレッチ(正中神経)
- 肩・首痛い時に効果的な神経ストレッチ(副神経)
- 手のしびれ・痛み(橈骨神経麻痺)改善の神経ストレッチ(橈骨神経・後骨間神経)
- 【自律神経失調症】自律神経とストレスの関係
- 手のしびれ・痛み(ギヨン管症候群)改善の神経ストレッチ(尺骨神経)
- 自律神経失調症への整体の効果:不眠・めまい・倦怠感等
- 小指のしびれ(肘部管症候群)改善の神経ストレッチ(尺骨神経)
- うつ病の人がとる行動をパターン別に説明
- 前腕外側の痛み・しびれ改善の神経ストレッチ(筋皮・前腕外側皮神経)
- 腓骨神経麻痺の症状・原因と神経ストレッチ(総腓骨神経)
- 自律神経失調症による発熱の原因と対処法
- うつ病の種類を原因・症状・病型ごとにわかりやすく説明
- うつ病で身体の痛みが起こる理由をわかりやすく解説
- 【外側大腿皮神経痛の改善方法】太もも外側の痛み・しびれ改善に効果的な外側大腿皮神経ストレッチ
- 坐骨神経痛の原因を深く解説
- 椎間板ヘルニアの痛み・しびれの原因は脳・神経にある
- 椎間板ヘルニアには種類がある?椎間板ヘルニアの種類を解説
- 催眠療法(ヒプノセラピー)での催眠状態ってどんな状態?
- 腰の痛みと姿勢の悪さは関係無し 腰の痛み改善に大事な考え方
- ツライ腰痛も簡単な腰痛体操で症状軽減
- 腰痛の原因は脳にある!脳神経学視点から腰痛の原因を解説
- 催眠療法(ヒプノセラピー)の受け方のコツは安心と信頼
- 治らない野球肩改善の神経ストレッチとクワドリラテラルスペース(腋窩神経)
- 大人の起立性調節障害の症状や仕事への向き合い方
- 潜在意識・顕在意識と催眠療法(ヒプノセラピー)の関係
- 催眠療法(ヒプノセラピー)がトラウマ解消に効果的
- 催眠療法(ヒプノセラピー)は怪しい?催眠療法の疑問を解消
- テニス肘を放置して悪化すると手術が必要になることも!
- テニス肘の原因を解説!日常生活で出来る予防
- 坐骨神経痛の症状は主に4種類
- テニス肘の原因を筋肉・動作等からわかりやすく説明
- グロインペイン症候群を改善する神経ストレッチ(閉鎖神経)
- ロキソニンが効かない腰痛の改善方法
- 膝内側の痛み(ハンター管症候群)の改善に神経ストレッチ(伏在神経)
- プラシーボ(プラセボ)効果とは?/整体の効果は思い込み?
- めまいの種類/回転性・末梢性・メニエル病のめまいって何?
- 神経を伸ばす神経ストレッチの目的と役割
- 慢性痛の原因は脳の記憶!慢性痛の改善方法も紹介
- 三叉神経痛・顔面神経痛の原因と神経ストレッチ(三叉神経)
- アキレス腱炎に効果的な神経ストレッチ(腓腹神経)
- 頚椎症性神経根症の「症状」「「似た症状」「神経根」とは?
- 重症な足底筋膜炎にも効果的な神経ストレッチ(脛骨神経)
- 猫背改善にストレッチ・筋トレより効果的な神経学トレーニング
- 自律神経失調症と脳・神経学の関係
- ペンフィールドのホムンクルス(脳地図)をセルフケアに応用する考え方
- ボディマッピングと脳の予測
- オスグッド改善後の再発予防
- 脳内の身体の地図 (ボディマップ)と整体(ボディマッピング)の関係
- 整体後の好転反応とは?
- 横隔膜の硬さと自律神経・首の関係
- 足底筋膜炎と足底腱膜炎の違い
- 腰や首の牽引療法は効果がない
- 「整体は意味ない」と言われる理由
- シーバー病が改善しても身長伸びる!
- 気象病・天気痛の原因と改善する考え方
- ベアフットシューズの効果で様々な症状を改善
- 重症なオスグッド改善の動かしストレッチ
- 産後の骨盤矯正は本当に必要?
- 骨盤矯正ダイエットで痩せるのは本当?
- 「椎間板が潰れている」「背骨のスキマ狭い」とは?
- 椎間板ヘルニアは手術後64%再発する
- 椎間板ヘルニアがレントゲンでわからない理由
- オスグッド病が改善しても身長伸びる!
- オスグッド病と他のスポーツ障害との見分け方
- 骨盤・背骨等の身体の歪みは気にしなくて大丈夫
- 側弯症改善に三半規管トレーニング
- オスグッドで多い質問
- オスグッドと成長痛の違い
- 坐骨神経痛はマッサージでは改善しない
- 坐骨神経痛の施術は整骨院でも可能?
- 坐骨神経痛は病名ではない!?
- 坐骨神経痛の痛み・しびれ部分が人により違う理由とは?
- 腰痛は揉んでも改善しない
- オスグッド病にストレッチ不要
- オスグッドにアイシングはNG
お電話ありがとうございます、
大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院でございます。