【外側大腿皮神経痛の改善方法】太もも外側の痛み・しびれ改善に効果的な外側大腿皮神経ストレッチ

・太もも前外側に痛み・しびれがある
・太もも前外側に違和感がある
・太もも前外側の感覚が鈍くなっている

この様な太もも前外側の症状は、外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)の可能性があります。
今回は外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)の症状改善に効果的な神経ストレッチを紹介します。

名前はそのまま外側大腿皮神経ストレッチです。
一般的な筋肉を伸ばすストレッチではなく、神経に刺激を入れていきます。

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)でお悩みの方はぜひ試してみてください。

外側大腿神経と外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)

外側大腿皮神経

外側大腿皮神経ストレッチの前に、外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)について理解しておきましょう。

外側大腿皮神経は、腰の背骨(腰椎2〜4番)から始まります。
そのまま骨盤内を下り、上前腸骨棘(骨盤の前の出っ張り)の内側で鼠径靭帯の下を通って骨盤から太ももへ出ます。
そこから大腿の前外側へ分布する感覚神経です。

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)の症状は、外側大腿皮神経の感覚領域の太ももの前外側に痛み・しびれ・違和感等が出ます。
立位や歩く等で症状が出たり、悪化することもあります。

ただし、外側大腿皮神経は運動神経では無いため、力が入らない等の運動障害は起こりません。

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)と坐骨神経痛

坐骨神経痛

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)と間違われやすいのが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛はメジャーな症状名ですが、外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)はマイナーです。

整体師でも外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)を知らず、坐骨神経痛と言う人は多いでしょう。

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)と坐骨神経痛の違いは症状部位です。
坐骨神経痛お尻〜太もものふくらはぎ外側〜足趾外側
外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害):太ももの外側

坐骨神経は、お尻から出て太もも等の裏側を通ります。
坐骨神経痛は、この坐骨神経の流れに沿って身体の裏側に症状が出ます。

ただ、明確に分かれる場合だけではありません。
外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)と坐骨神経痛の両方の部位に症状が出ることもあります。

外側大腿皮神経の絞扼部位

外側大腿皮神経痛

外側大腿皮神経は鼠径靭帯の下を通ります。
この鼠径靭帯絞扼(締め付け)されて外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)の症状が出ます。

外側大腿皮神経が絞扼される理由としては下記があります。
・補正下着
・コルセット
・ベルト着用
・肥満等

しかし、特発性と言われる原因が無いことが最も多いです。

神経ストレッチの目的

神経ストレッチは筋肉を伸ばす一般的なストレッチとは目的が違います。
神経ストレッチでは、神経の刺激を感じることが目的です。

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)では、太もも前外側の感覚が鈍い等で正確ではありません。
外側大腿皮神経ストレッチでは、神経を刺激して感覚を正常に戻していきます。

外側大腿皮神経ストレッチは目的は刺激感覚を感じるため。
刺激を感じるために、ストレッチで伸ばします。
この主従を間違えないようにしてください。

神経ストレッチの詳しい説明は下記をお読み下さい。

外側大腿皮神経ストレッチ

写真は左右にスライドできます

外側大腿皮神経ストレッチのポジション①

大腿外側皮神経ストレッチを行う反対側に、手でバランスを取るための台等を用意。

立膝から大腿外側皮神経ストレッチを行う側と反対の足を一歩前に出す。
ストレッチ側は赤マークの後ろ側です。

外側大腿皮神経ストレッチのポジション②

前に出した足を大腿外側皮神経ストレッチ側を超えてクロスする。

背筋を伸ばしながら骨盤後傾する。

股関節から少し前に出す。

太もも外側に外側大腿皮神経の刺激を感じられる様に、足等のポジションを調整する。

外側大腿皮神経ストレッチのポジション③

みぞおちの少し下から上体を前に倒す。

外側大腿皮神経ストレッチのポジション④

足を前に出してる側(外側大腿皮神経ストレッチと反対側)に上体を倒す。

外側大腿皮神経ストレッチのポジション⑤

上半身を前に出してる足側に捻る

外側大腿皮神経ストレッチ テンション調整

写真は左右にスライドできます

外側大腿皮神経ストレッチ テンション調整

股関節から前後に動かす

外側大腿皮神経ストレッチ テンション調整

・上体の捻る
・上体の起こす

外側大腿皮神経に刺激入れる緩めるを繰り返す

どの動作が外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害) に効果があるかは人により異なります。
効果が出た動作を3〜5回行いましょう。

外側大腿皮神経を緩める方法

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害) 神経ストレッチ

外側大腿皮神経が引っ張られ過ぎて刺激が強すぎて外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)になっている場合は緩める方法が有効です。

外側大腿皮神経を緩め方は外側大腿皮神経ストレッチと逆のポジションを取ります。

①椅子に座る
②緩める足を膝を前に出して伸ばす
③股関節から外に開く
④骨盤を立てて背中を反らす

この姿勢で2~3分キープしましょう。

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)は複数要因の積み重ね

積み重ね

外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)が紹介した2つで改善しない場合もあります。

その理由は、外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)が多くの要因の積み重ねで症状が起こるからです。
各要因の大小は人によって異なります。

外側大腿皮神経ストレッチや緩める方法は、外側大腿皮神経に直接アプローチする方法です。
例えば、足首の働きが悪くて体重が外側にかかって外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)になることもあります。

この場合は、足首の要因の割合が大きため足首から改善する必要があります。

この様に一見すると関係無さそうな箇所に外側大腿皮神経痛(外側大腿皮神経障害)を改善するポイントがあることも多いです。

今回、紹介した外側大腿皮神経ストレッチで改善しなければ、身体全体を確認してくれる整体院等を頼ってみてください。

健康ブログについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院