整体院をしていると、たまに言われるのが、
「整体の効果って思い込みで、プラシーボ(効果)でしょ。」
今回はこの思い込みであるプラシーボ(効果)について神経学の視点から解説していきます。
プラシーボ(placebo)と書くのでプラセボとも言います。
つまり、プラセボ、プラセボ効果も同じ意味です
結論として
整体は「プラシーボ」では無いけど、「プラシーボ効果」は有る。
この意味をしっかり説明していきます。
プラシーボとプラシーボ効果の意味
英語の「please」と語源が同じです。
これを効果のある薬と伝えて使用します。
偽薬(プラシーボ)を服用しても、症状改善や副作用の効果が出る事です。
また、偽薬(プラシーボ)なのに、副作用が出ることもノシーボ効果です。
プラシーボ効果は強い思い込み
プラシーボ効果が起こる理由は医学的には解明されてないです。
医学的に解明されていないからと言って完全否定するのは勿体無いですよね。
僕は強い思い込み(気持ち)が重要だと考えています。
痛み等の症状は気持ちによっても変わります。
良い変化の例として
友達との会話等の楽しい時間では痛みを忘れていたりマシになる等。
悪い変化の例として
学校に行きたくない子供が玄関で急に腹痛になる等。
本人の意思に関わらず、強い思い込みが体調の変化として出ています。
プラシーボ効果の例
交通事故による腰痛で以前に来院されていた男性のお話です。
保険の関係で整形外科にも通われていました。
その方は、
メッチャ楽になる湿布の貼り方を発見した。
腰とお尻に大量の湿布をこの形に貼るとすごい楽になる。
そのために、整形外科で毎回大量の湿布を処方してもらっている。
と話されていました。
その効果を整形外科の先生に伝えたら
「湿布にそこまでの効果は無い」
と一刀両断されたと笑っていました。
湿布も消炎鎮痛薬なので、まさに偽薬(プラシーボ)の思い込みによるプラシーボ効果ですよね。
プラシーボ効果が出る理由
医学的にはプラシーボ効果が起こる理由は解明されてはいません。
でも、僕が勉強している神経学の視点からプラシーボ効果が起こる理由は説明可能です。
症状は脳が作る
脳には3つの役割があります。
入力=身体の情報を受け取る
解釈=入力情報から身体に最適な方法を考える
出力=筋肉・心等に解釈通りに動くように指令を出す
この3つがグルグル循環しています。
交通事故による腰痛の方を例にすると
入力=身体からダメージを受けていると脳に入力
解釈=動かすのは不安。痛みを出して動きを制限しよう
出力=筋肉等に動かすと痛みを出すように指令
痛み等の症状は脳の不安が作り出しています。
心(思い込み)も入力情報の一つ
脳の3つの役割の入力は、実は身体の情報だけでは無いです。
心の情報も脳に入力されます。
この心の情報が思い込みです。
入力=独自開発した湿布の貼り方はメッチャ効く
解釈=メッチャ効くから安心
出力=プラシーボ効果
脳に良い情報を入力することで、脳を安心させます。
脳が安心することで痛みを出す必要が無くなります。
これがプラシーボ効果の正体です。
プラシーボ効果は積極的に利用しよう
交通事故の方の様に、同じ湿布を貼るなら効果を高く出したいと思いませんか?
たまたま、その貼り方をした時に痛みがマシになるタイミングだったかもしれません。
その結果、毎回マシになると繰り返し強く思いむ事でプラシーボ効果がどんどん高く出るようになったのかも‥。
症状が早期改善する方の考え方として少しでも改善した事に目を向ける。
と言うのがあります。
例えば
前は一歩目から激痛だったのが、一歩目の痛みが少し楽になった。
この様に考えられる方ですね。
逆に痛みに目を向けている方は
また一歩目から痛い。
同じ痛みでも、どんな情報を脳に入力するかで解釈は変わります。
水の残りをどう捉えるかと似ていますよね。
良い方に考えた方が気持ちも楽になります。
プラシーボ効果を使って整体効果アップ
最初に
整体は「プラシーボ」では無いけど、「プラシーボ効果」は有る。
と書きましたが、ここまで読まれた方は理解出来ましたよね。
分解すると
整体は偽薬(効果が無いもの)では無い。
でも、早期改善に繋がるプラシーボ効果は利用している。
となります。
症状改善にはプラシーボ効果を上手く使った方が早いです。
良いものはどんどん取り入れて効果を積み上げたいきましょう。
ただ、技術が低いプラシーボ整体師がいるのも残念な事実です。
そこはプラシーボ効果に騙されない様に気をつけましょう。
この記事に関する関連記事
- 大人の起立性調節障害の症状や仕事への向き合い方
- 潜在意識・顕在意識と催眠療法(ヒプノセラピー)の関係
- 催眠療法(ヒプノセラピー)がトラウマ解消に効果的
- 催眠療法(ヒプノセラピー)は怪しい?催眠療法の疑問を解消
- テニス肘を放置して悪化すると手術が必要になることも!
- テニス肘の原因を解説!日常生活で出来る予防
- 坐骨神経痛の症状は主に4種類
- テニス肘の原因を筋肉・動作等からわかりやすく説明
- グロインペイン症候群に効果的な閉鎖神経ストレッチ
- ロキソニンが効かない腰痛の改善方法
- 膝内側の痛み(ハンター管症候群)の改善に伏在神経ストレッチ
- めまいの種類/回転性・末梢性・メニエル病のめまいって何?
- 神経を伸ばす神経ストレッチの目的と役割
- 慢性痛の原因は脳の記憶!慢性痛の改善方法も紹介
- 三叉神経痛・顔面神経痛の原因と三叉神経ストレッチ
- アキレス腱炎に効果的な腓腹神経ストレッチ
- 頚椎症性神経根症の「症状」「「似た症状」「神経根」とは?
- 重症な足底筋膜炎にも効果的な脛骨神経ストレッチ
- 猫背改善にストレッチ・筋トレより効果的な神経学トレーニング
- 自律神経失調症と脳・神経学の関係
- ペンフィールドのホムンクルス(脳地図)をセルフケアに応用する考え方
- ボディマッピングと脳の予測
- オスグッド改善後の再発予防
- 脳内の身体の地図 (ボディマップ)と整体(ボディマッピング)の関係
- 整体後の好転反応とは?
- 横隔膜の硬さと自律神経・首の関係
- 足底筋膜炎と足底腱膜炎の違い
- 腰や首の牽引療法は効果がない
- 「整体は意味ない」と言われる理由
- シーバー病が改善しても身長伸びる!
- 気象病・天気痛の原因と改善する考え方
- ベアフットシューズの効果で様々な症状を改善
- 重症なオスグッド改善の動かしストレッチ
- 産後の骨盤矯正は本当に必要?
- 骨盤矯正ダイエットで痩せるのは本当?
- 「椎間板が潰れている」「背骨のスキマ狭い」とは?
- 椎間板ヘルニアは手術後64%再発する
- 椎間板ヘルニアがレントゲンでわからない理由
- オスグッド病が改善しても身長伸びる!
- オスグッド病と他のスポーツ障害との見分け方
- 歪みは気にしなくて大丈夫
- 側弯症改善に三半規管トレーニング
- オスグッドで多い質問
- オスグッドと成長痛の違い
- 坐骨神経痛はマッサージでは改善しない
- 坐骨神経痛の施術は整骨院でも可能?
- 坐骨神経痛は病名ではない!?
- 坐骨神経痛の痛み・しびれ部分が人により違う理由とは?
- 腰痛は揉んでも改善しない
- オスグッド病にストレッチ不要
- オスグッドにアイシングはNG
お電話ありがとうございます、
大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院でございます。