手に痛みやしびれが出たので病院に行ったら「頚椎症性神経根症」と言われた。
頚椎症性神経根症という名前を初めて聞く方がほとんどだと思います。
今回は頚椎症性神経根症とはどんな状態なのか?
頸椎症性神経根症でどんな症状が出るのか?
頸椎症性神経根症と似た症状は何なのか?
最後まで読まれる事で、頚椎のどこに問題があるのかを理解することができます。
「頚椎症」性「神経根」症の言葉の意味
「頚椎症性神経根症」と長い名前だと意味がわからなくなってしまいます。
これは分解していけば意味がわかってきます。
「頚椎症」と「神経根」の2つ。
頚椎症とは、「頚椎」=「首の骨」に症状があること。
加齢等で頚椎や椎間板の変性(形が変わる)、頚椎の靭帯が厚く硬くなる等で症状があるものの総称です。
聞き慣れないのが「神経根」。
神経根は、脊髄から左右に枝分かれする細い神経です。
首の骨の頚椎は7個ですが、首の神経根は左右に8本ずつあります。
神経根症とは、神経根に圧迫等があり何らかの症状が出るものです。
頚椎症性神経根症とは頚椎症のうち神経根部分の圧迫により、腕や手に痛み・しびれ・動かしづらい等の症状があるもの。
また神経根の症状は、主に左右どちらか一方に出る事がほとんど。
神経根は左右別の椎間孔から出るため、圧迫等された側だけに症状が出るからです。
頚椎症性神経根症と腕・手のしびれ
頚椎症性神経根症では腕や手の痛みやしびれの症状が出ます。
これは首から出る神経根が腕や手まで伸びるからです。
神経根のうち障害されやすいのは、主に第5頚椎神経根よりも下の部分です。
理由は負担は上よりも下にかかりやすいからです。。
特に、頚椎症性神経根症ではC6〜7の障害によるものが多いです。
C6・第5〜6頚椎間が障害されると、親指と、前腕の親指側にしびれが出やすい。
C7・第6〜7頚椎間が障害されると、人差し指、中指にしびれが出やすい。
C8・第7頚椎〜第1胸椎間が障害されると、、薬指、小指にしびれが出やすい。
しびれ部分を知る事でどの神経根が障害されているのかを推測することができます。
頚椎症性神経根症の運動障害
手を握れない、指を動かしづらい等の手指の運動障害の原因は頸椎の異常による神経障害の可能性があります。
頚椎8つの神経根のどれが障害されるかによって症状の現れる部位が変化します。
各神経根は手指まで伸びる神経となり各神経により対応する働きが違うからです。
8つの神経根のどれが障害されるかで、特徴的な動きの症状が出ます。
C4・第3〜4頚椎間の神経根からは横隔膜を支配する神経が出ています。
C4が障害されると呼吸がしづらい。
C5・第4〜5頚椎間の神経根からは肩の三角筋、力こぶの上腕二頭筋を支配する神経が出ます。
C5が障害されると肘を曲げる、腕を上げにくい。
C6・第5〜6頚椎間の神経根からは長・短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋を支配する神経が出ています。
C6が障害されると手首を反らしにくい。
C7・第6〜7頚椎間の神経根からは上腕三頭筋を支配する神経が出ています。
C7が障害されると肘を伸ばしにくい。
C8・第7頚椎〜第1胸椎間の神経根からは浅・深指屈筋を支配する神経が出ています。
C8障害されると手を握りにくい。
この様にやりにくい動きで障害されている神経根を推測することができます。
頚椎症性神経根症は首を反らすと症状がキツくなる
頚椎症性神経根症は手や肩に痛みや痺れといった神経症状が出る症状です。
頚椎症性神経根症では、首を大きく反らすと痛みやしびれがキツくなる事があります。
神経根は首の後ろにある穴である椎間孔を通ります。
首を反らすと前は広がり後ろは狭くなるのが実感できます。
つまり、首を反らすと神経根の通り道である椎間孔が狭くなります。
神経根の通り道の椎間孔が狭くなると神経根への圧迫が強くなり症状がキツくなりやすいです。
病院で頚椎症性神経根症と言われ、首を反らすと症状が強くなる場合は反らさないように気をつけましょう。
頚椎症性神経根症と似た症状とは
頚椎症性神経根症では、障害されている部位から神経根を推測可能です。
ただし、手に症状があっても頚椎症性神経根症とは限りません。
指がもつれる、手を握れない、指を伸ばせない等は肘関節や手関節の疾患の可能性があります。
手指の運動障害の原因は、頚椎症性神経根症以外にも考えられます。
まずは、怪我等で手の動きが悪くなった場合は、手の神経損傷の可能性があります。
症状名を正確に知りたければ整体院・整骨院ではなく整形外科に行きましょう。
頚椎症性脊髄症
頚椎症性「神経根」症と頚椎症性「脊髄」症の違いは「」の部分。
圧迫部分が脊髄か神経根かの違いです。
症状も同じ事が多いです。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が破れて中身が飛び出して脊髄や神経根を圧迫します。
頚椎症性神経根症でも、椎間板の変形はみられる場合はあります。
ただし、潰れて薄い状態ですが破れてはいません。
違いは椎間板の中身が飛び出しているかです。
肘部管症候群
小指や薬指にしびれ・麻痺症状などがある場合には、肘部管症候群も考えられます。
肘内側の尺骨神経が障害されて肘部管症候群となります。
肘部管症候群は、スポーツ障害、加齢に伴う肘の変形、肘のガングリオン等が主な原因です
手根管症候群
人差し指・中指のしびれは、手首にある正中神経が障害されて発症する手根管症候群も考えられます。
ぎの整体院の頸椎症性神経根症の施術
頚椎症性神経根症は首の骨から出る神経根部分の圧迫が問題と説明してきました。
改善には首の骨等を施術して圧迫を取らなければいけない。
と思われるかもしれません。
しかし、神経根部分の圧迫だけで痛み・しびれ等の症状が出るわけではありません。
他の要素も積み重なり症状が出ます。
詳しくは、「椎間板が潰れている」「背骨のスキマ狭い」とは?をお読み下さい。
ぎの整体院では、全身を調整して他の要素を解消していきます。
それにより首にかかる負担が軽減して頚椎症性神経根症の症状も改善されていきます。
頚椎症性神経根症でお悩みの方はご相談ください。
この記事に関する関連記事
- 治らない野球肩改善の「腋窩神経ストレッチ」とクワドリラテラルスペース
- 大人の起立性調節障害の症状や仕事への向き合い方
- 潜在意識・顕在意識と催眠療法(ヒプノセラピー)の関係
- 催眠療法(ヒプノセラピー)がトラウマ解消に効果的
- 催眠療法(ヒプノセラピー)は怪しい?催眠療法の疑問を解消
- テニス肘を放置して悪化すると手術が必要になることも!
- テニス肘の原因を解説!日常生活で出来る予防
- 坐骨神経痛の症状は主に4種類
- テニス肘の原因を筋肉・動作等からわかりやすく説明
- グロインペイン症候群に効果的な閉鎖神経ストレッチ
- ロキソニンが効かない腰痛の改善方法
- 膝内側の痛み(ハンター管症候群)の改善に伏在神経ストレッチ
- プラシーボ(プラセボ)効果とは?/整体の効果は思い込み?
- めまいの種類/回転性・末梢性・メニエル病のめまいって何?
- 神経を伸ばす神経ストレッチの目的と役割
- 慢性痛の原因は脳の記憶!慢性痛の改善方法も紹介
- 三叉神経痛・顔面神経痛の原因と三叉神経ストレッチ
- アキレス腱炎に効果的な腓腹神経ストレッチ
- 重症な足底筋膜炎にも効果的な脛骨神経ストレッチ
- 猫背改善にストレッチ・筋トレより効果的な神経学トレーニング
- 自律神経失調症と脳・神経学の関係
- ペンフィールドのホムンクルス(脳地図)をセルフケアに応用する考え方
- ボディマッピングと脳の予測
- オスグッド改善後の再発予防
- 脳内の身体の地図 (ボディマップ)と整体(ボディマッピング)の関係
- 整体後の好転反応とは?
- 横隔膜の硬さと自律神経・首の関係
- 足底筋膜炎と足底腱膜炎の違い
- 腰や首の牽引療法は効果がない
- 「整体は意味ない」と言われる理由
- シーバー病が改善しても身長伸びる!
- 気象病・天気痛の原因と改善する考え方
- ベアフットシューズの効果で様々な症状を改善
- 重症なオスグッド改善の動かしストレッチ
- 産後の骨盤矯正は本当に必要?
- 骨盤矯正ダイエットで痩せるのは本当?
- 「椎間板が潰れている」「背骨のスキマ狭い」とは?
- 椎間板ヘルニアは手術後64%再発する
- 椎間板ヘルニアがレントゲンでわからない理由
- オスグッド病が改善しても身長伸びる!
- オスグッド病と他のスポーツ障害との見分け方
- 歪みは気にしなくて大丈夫
- 側弯症改善に三半規管トレーニング
- オスグッドで多い質問
- オスグッドと成長痛の違い
- 坐骨神経痛はマッサージでは改善しない
- 坐骨神経痛の施術は整骨院でも可能?
- 坐骨神経痛は病名ではない!?
- 坐骨神経痛の痛み・しびれ部分が人により違う理由とは?
- 腰痛は揉んでも改善しない
- オスグッド病にストレッチ不要
- オスグッドにアイシングはNG
- 首痛 症例集
お電話ありがとうございます、
大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院でございます。